どうも、ゆっちです。
ワンオペで双子のお風呂。不可能に感じますよね。
先日、妻が不在でワンオペ育児を数日間行ったのでお風呂に入れる方法を紹介します。
Contents
全体の流れ
まず、自分は一緒にお風呂には入りません。自分がお風呂に入るのは、子どもが寝た後にします。
そして、赤ちゃんは沐浴のように浴槽に入れ、自分は濡れないようにします。
双子をワンオペでお風呂にいれる手順
1.お風呂にお湯を張る
ワンオペのときは、シャワーで済ましてしまうときもあるのですが、やはり浴槽で温めたほうが、風呂上がりもポカポカでいい感じなので、なるべく浴槽にお湯を張るようにしています。
2.お風呂に赤ちゃんを洗うためのマットをセットする
妻もいるときは、自分も一緒にお風呂に入り、膝の上で洗ったりするのですが、ワンオペのときは自分が濡れてしまうと、自分の体を拭く手間があるので、赤ちゃんはマットの上で洗っています。
赤ちゃんを置く専用のマットもあるのですが、うちでは収納する場所も考慮し、一般的なお風呂マットを使っています。
このお風呂マットを大きめの吸盤クリップでお風呂の壁に収納しています。
こちらが赤ちゃんを置く専用のお風呂マットです。他の双子のお母さんはこの商品を使っている方もいらっしゃいました。赤ちゃんの形に凹んでいるので、洗いやすいようです。
3.お風呂から上がったあとのバスタオル(自分用、赤ちゃん用の2枚)、おむつ、着替え、ベビーローションを準備しておく
お風呂から上げた後は湯冷めしないよう直ぐに服を着せられるよう、バスタオル、おむつ、着替え、ベビーローションを事前に準備しておきます。
特に、バスタオルはお風呂場から取れるよう、すぐ側に置いておきます。
また、おむつもお風呂上がりにおしっこを直ぐするので、開いて置いておきます。

4.自分は下着姿になる(上半身は裸)
自分はお風呂に入らないので、下着姿になります。
沐浴スタイルで赤ちゃんを浴槽にいれるので、腕や脇は濡れてしまうため、上半身は裸でお風呂に入れています。
5.一人目の服を脱がし、お風呂に持っていく
おむつを外した後におしっこされると悲惨なので、服を脱がしたら素早くお風呂場に入れましょう。
6.浴槽に沐浴スタイルで入れる(自分は浴槽に入らない)
自分は洗い場に膝立ちになり、赤ちゃんを浴槽に入れます。
膝立ちにならないと、腰に負担がかかりますし、膝立ちになることで、赤ちゃんと目線が合って、赤ちゃんも安心するように感じます。
赤ちゃんの脇の下をしっかり持ち、浴槽に落とさないように気をつけます。
7.マットの上で赤ちゃんを洗いシャワーで流す
マットが冷たいとギャン泣きするので、赤ちゃんを寝かせる前にマットにお湯を掛けておきます。
自分は椅子に座ると、両手で赤ちゃんを洗えるので、素早く洗えます。

8.自分の足をバスタオルで拭き、赤ちゃんをバスタオルで包んで着替えさせるための座布団へ運ぶ
赤ちゃんをもう一度浴槽で温めたら、赤ちゃんを片手で抱え、バスタオルを持ちます。そして、自分の足を軽く拭き、赤ちゃんをバスタオルで包みます。
そして、着替えを用意しておいた座布団に運びます。立った状態で赤ちゃんを拭くのは落下の危険が高いため、やめたほうが良いです。
9.ベビーローションを塗り、服を着せる
バスタオルごと座布団の上に置き、赤ちゃんを拭き上げます。
ベビーローションを塗り、素早くおむつを履かせ、服を着せます。
10.二人目も同様にお風呂に入れる
うちはお風呂から上がったらそのまま寝るので、一人目はお布団の上に置き、二人目をお風呂に入れます。
まとめ
ワンオペでお風呂に入れる方法を紹介しました。
一緒にお風呂に入り、お風呂の脱衣所で赤ちゃんを着替えさせるなどの方法も試しましたが、自分が湯冷めして寒いことや自分を拭く間赤ちゃんを置く場所に困ることなどから、この方法に落ち着いています。
自分用のバスローブを用意したり、浴槽の扉を開けっ放しにしたりする方法も他のブログで紹介されていますが、やはり寒くてダメでした。
赤ちゃんを持つ時は落下に十分に注意して、落ち着いてお風呂を完遂しましょう!