
どうも、ゆっちです。
子どもの写真、どうやって共有してますか?
例えば、旦那さん(奥さん)の親御さんには?
でも、ちょっと手間ですよね。
相手が撮った写真を自分の親に送りたいときは、一回相手から写真を貰ってから送り直す必要があります。
LINEグループも良いと思います。グループのアルバムにしておけば、イベント毎にまとめて見れますしね!
でも、
こんなこと思ったことありませんか??
そんな思いを叶えるアプリあります。
もちろん無料。
Contents
「みてね」は家族内でのFacebook
そのアプリは「みてね」というアプリです。
僕ら世代にはなつかしいmixi社が作った家族写真共有アプリ。
家族アプリといえば、「みてね」というくらい有名でレビュー記事もたくさん書かれているのですが、双子には、おすすめできない理由も。
おすすめ理由とともに紹介していきます。
おすすめポイント1:身内でのみ写真を共有できる
「みてね」では、両親、義父母、さらには自分の兄弟など、写真を共有したい相手だけを招待し、その中でのみ写真を共有することができます。

また、複数の家族をアプリ内で切り替えることが出来るので、例えば、私の弟に子どもが出来て、私の弟も「みてね」で写真を両親や私と共有したいときにも対応出来ます!
おすすめポイント2:LINEのように会話に悩む必要が無い
「みてね」では、アップロードした写真に対してコメントが書けます!
機能としては、Facebook同様で良くある機能なのですが、何が嬉しいって
LINEのように、会話形式ではないので、「返信しなきゃ・・・」と悩む必要がありません!笑
「みてね」で写真を上げると、だいたいのパターンが。
私たちがコメント付きで投稿
→両親、義父母がコメント
→終

気を使わずに、義父母孝行。これが「みてね」の真髄かと思います。
おすすめポイント3:おしゃれなアルバムをかんたんに作ってもらえる
やっぱり、スマホの画像だけじゃ物足りない。特に、おじいちゃん、おばあちゃんは紙のアルバムのほうが嬉しいもの。
「みてね」なら、紙のアルバムも写真を選択するだけで、作って郵送してもらえます。

おまけにもう一個おすすめポイント
地味に面白いのが、このログイン履歴画面。
誰が、何時間前にログインしたのかがすぐわかります。
新しい写真をアップしたわけでも無いのに、
うちのオカンが、頻繁にログインしてたり。(溺愛)
お義父さんがこっそり、写真をみてるのか、ログインしてたり。(かわいい)

親としては、おじいちゃんおばあちゃんの孫を溺愛してもらうのはありがたいこと。密かな私たちの楽しみです。笑
「みてね」を開発した人も、こんな目立つところにログイン履歴を表示するあたり、狙ってるとしか思えない笑
おまけのおまけにもう一個おすすめポイント
もちろん、写真だけでなく動画も共有できます。
そして、自動で動画や写真をいい感じにくっつけて、子どもの成長動画を作ってくれます。
私たちは、エコー写真のころから、「みてね」にアップロードしていたので、成長動画がエコー写真の2Dから子どもが生まれて3Dになって、NICUのころから、さらに大きくなってという過程の動画を見て泣きそうになりました。
エコー写真も入れておくのもおすすめ!
撮影日時も「みてね」で編集出来るので、昔の写真も入れられます!
ただ、一つの理由を除いては。
それは、写真に対して子どもごとにタグ付けが出来ない点。
特に、双子の場合、この写真はどっちの子??と両親・義父母から聞かれることもしばしば。小さいときはとくに見分けがつきにくいんですよねぇ。
「みてね」公式サイトでは、将来的には対応予定だそうです。
無料アプリですから、フォトブックの売上次第ですかね。
子どもごとにアルバムを分けてアップロードしたいのですが。
現在、パパ・ママとして持てるアルバムは1つまでになります。いずれ将来的にお子様やイベントごとに自動・手動でタグ付けできるようにして行きたいと考えています。この機能で分けて閲覧できるのではないかと考えています。何卒お待ち頂ければ幸いです。
まとめ
子どもごとに写真を整理出来ない点もある「みてね」ですが、総じておすすめです。私たち夫婦も、弟夫婦も「みてね」で写真を共有しています。
子どものタグ付け機能、お待ちしています><