どうも、ゆっちです。
こどもの日ですね!
うちは男の子二人の双子、その上今年は初節句でした。
私は関東のマンションに住んでいるのですが、最近のマンションはベランダの手すりに布団を干すのを禁止しているなど、規約が厳しいです。
また、最近では鯉のぼりをベランダの手すりに設置するのを安全上の理由から禁止しているマンションも多いようです。
田舎でも、見えの張り合いで鯉のぼりが巨大化し、ご近所トラブルになるのを予防しているのだとか。
Contents
そんな我が家に鯉のぼりが!
うちも小さいテーブルサイズの鯉のぼりで初節句を済まそうかなぁと考えていたら・・。

お義母さんから頂いてしまいました。本格派鯉のぼり。体長1.2メートル。
しかも、ベランダに金具で固定するタイプ。
金具で固定するタイプはマンションの規約的にNG。しかも、金具でが擦れて手すりに傷が付きそう。
両親は田舎暮らしなので、鯉のぼりの設置が禁止されているなど、全く知らなかったみたいです。
しかし、せっかく立派な鯉のぼりを頂いた以上、飾らない訳にはいかない!
ベランダに立てるタイプで設置しよう
どうしようか、調べていたところ、こんなものを発見!
ベランダの手すりに設置するのは規約的にNGですが、ベランダの内側に立てている分にはセーフとのことで、この商品を購入してみました。
ありがたいことに楽天市場なら、即日配送していただけるとのこと。
万能立てがうちに来た!
そして、注文した次の日には到着!
外箱は鯉のぼりと同じくらいのサイズで、収納するときに一緒にしまえるのも嬉しいポイント。

中身は、
- 台座
- 金属製の支柱
- 転倒防止の重し(水入れるタイプ)
で、自分で組み立てます。

組み立てには、ドライバーも不要で、手回し式のネジとナットで固定していきます。
そして、30分もかからず完成!
設置してみた
重しに水を入れ、鯉のぼりを設置。
鯉のぼりをぶら下げる紐のみ手すりにつけさせてもらい、完成!

これは、意外にいい感じ!
まとめ
鯉のぼりをマンションのベランダに金具無しで設置する万能台座を使って設置してみました。
日本の文化ですし、大切にしていきたいですよね!