
どうもゆっち(旦那)です。
双子だと、自治体からの児童手当も二人分受給できます。
児童手当は、子どものお金として子供のために貯金しておいてあげたい!
しかし、正直、資産運用は詳しくない。それに、育児と仕事で株価をチェックして売り買いなんて到底ムリ。
そんな私達はAIに資産運用をお願いすることにしました。
Contents
児童手当を運用へ
自治体からの児童手当は、0歳~3歳未満で15,000円、3歳~小学校修了前10,000円(二人目まで)、中学生10,000円受給できます。
所得制限世帯(約960万円以上(扶養親族の人数によって異なる))の場合は、一人あたり5,000円支給と大幅に減額されてしまいます。
しかし、共働きであっても、児童手当については、世帯所得(夫婦の所得額を合算される)ではなく、夫婦の年収が高い方で計算されるそうですので、お父さんかお母さんの年収が高い方が所得制限額に達していなければ減額されません。
ちなみに、自治体窓口で伺った話では、年によって、夫婦の年収の高い方が変わる場合でも、毎年、自動的に年収が高い方で計算されるそうです。
幸い(?)我が家の場合は、所得制限額に達していないため、児童手当は満額受給できる見込みです。その場合、中学校卒業まで約200万円。二人で約400万円!
ただ口座に眠らせておくにはもったいない金額です。
何に投資するか
私の親世代ですと、子どもへの貯金は定期預金や学資保険が主流だと聞きました。
元本割れのリスクも負うからもうちょっと増やしたい!
定期預金の最大のメリットは元本保証である点です。損をする可能性がありません。ただ、リスクを追わない分、増える額も微量です。
定期預金はいまや、金利0.05%などの時代。金利0.05%の場合、月5万円程度の積立では、10年間積み立てて +15,086円。
(元本0円、月5万円、年利0.05%、年複利で計算)
10年間も積み立てるならもうちょっと増やしたい!
一方の学資保険は、子どもの入学などのタイミングに合わせ、まとまった額が返金される仕組みや、子ども用の保険がついてくる商品が多いです。
当然、保険や返金の分、金利は減ります。
保険とか満期いらないからもうちょっと増やしたい!
共働きであれば、入学金ぐらいの額であればなんとかやりくりできるはず・・と楽観的な見通しをしているのと、
子ども用の医療費は、私達が住んでいる自治体では中学生まで無料なんです。そのため、怪我したときの医療費用の保険は必要無し。
そんな考え方の私たちは積立先にWealthNaviを選びました。
投資先をWealthNaviに決めた理由は大きく3つです。
1.自動で分散投資・リバランスできる
冒頭にも書きましたが、育児と仕事をしながら株価や金融商品(「金」など)の価値変動を見るのは容易ではありません。
WealthNaviなどのAI投資では、日本株、米国株、新興国株、金、不動産などの金融商品を自動的に購入し、さらに、最適な配分を機械が考えてくれます。
2.自分が投資に向いていなかった
私は、他にも日本株や投資信託、はたまた仮想通貨にまで手を出していました。しかし、株価などの上がり下がりを見ては一喜一憂し、上がれば買い、買えば落ちる。といったまさに悪循環。笑
こんな私が仕事と育児をしながら投資ができるわけないと考え、WealthNaviにお願いすることにしました。
3.住信SBIネット銀行と容易に連携可能だった
AI投資と一言に言っても様々な種類があります。代表的なのは下記3つでしょうか。
- docomoと連携し、dポイントが貯まるTHEO(テオ)
- 楽天証券の楽ラップ
- そして、AI投資の先駆者のWealthNavi
私は児童手当の受給先口座を住信SBIネット銀行にしており、WealthNaviは住信SBIネット銀行を利用していれば、口座連携が即時に開始できたため、そのことも決めての一つです。(現在はTHEOも住信SBIネット銀行との連携が開始されたようです)
運用実績
2019年2月から積立運用を開始したため、定期的に運用実績を報告していきたいと思います。
2019年2月22日開始時点
対象期間 | 2019年1月〜 |
---|---|
初期投資額 | 160,000円 |
毎月積立額 | 50,000円(10,000円×月5回) |
①累積購入金額(貯金していたらこの額) | 160,000円 |
②評価額(WealthNaviでの資産価値) | 160,000円 |
②ー①損益 | 0円 |
WealthNaviの申し込みはこちらからどうぞ!初期費用10万円からAI投資が実現できます。