双子育児ひとことノウハウまとめ これから産む人に知ってほしい!(新生児期編)

Knowhowshinseizi0

どうも、ゆっちです。

育児をしていると、いろんなノウハウが溜まってきますよね。

オムツ替え中のちょっとしたことから、結構な時短につながるものまで。

私たちは新生児期(生後1ヶ月まで)を過ぎましたので、これまでのノウハウを一言メモ感覚で集めました!

参考にしていただければ幸いです!

Twitterなどで共有されているノウハウも含まれています。まとめておいたほうが便利かと思い作りました。

こんなのもあるよ!というご意見いただければ追記していきます!

Contents

新生児の育児グッズのひとことノウハウ

1.搾乳機は電動のものを買う。手動は握力がもたないし、夜中に手動はキツイ

NICUになった場合、搾乳→病院にお届けを毎日することになるので、奥さんはなかったら死んでたって言っていた。

うちはメデラの搾乳機(スイング)を使っていた。持ち運びも出来て便利らしい。

2.授乳クッションもあると便利

うちは妊娠中の抱きまくらも兼用できるやつ。巻いたときのウエストが大きめなので、今では僕が愛用している。

3.NICUでずっと寝かされていると頭が長くなるらしい。

治そうと思って買ったドーナッツ型枕は、吐き戻しの時に真上を向いているのが怖くて、まだあまり使えず。

うちはとりあえず安めのドーナツ枕を買った

が、「ドーナツ枕は絶壁には効くかもしれませんが、新生児の長い頭(長頭症)や斜めの頭(斜頭症)に効果があるかと言ったら疑問です。」とのお医者様のお言葉あり。

(もう買っちゃったよ・・)

4.肌荒れには薬よりまずは桃の葉ローション

ガサガサがひどくて、病院で薬(ワセリンやステロイド軟膏)をもらったが、結局、桃の葉ローションで保湿を念入りにやったら改善傾向に。

うちは、もともと妻の実家にあった桃の葉ローション

新生児の衣類のひとことノウハウ

1.紐で結ぶ肌着はめんどい。パチッとするボタンの肌着を買おう

ネットよりも西松屋や赤ちゃん本舗が安い気がする。

2.短肌着・長肌着はめくれ上がってくる。前開きか首元が広めのタイプのロンパース肌着がおすすめ

Twitterで話題。うちは、存在すら知らず、すでに短肌着・長肌着を買っていた・・

新生児のおむつ替えのひとことノウハウ

1.男の子の場合は、おしっこを飛ばされないように、お尻拭きシートを小さく畳んで、素早くちんちんに被せておく!

本当に大事。おしっこを飛ばされると、最悪、総着替えになって、やる気も無くなる。

2.設備が大切。おむつ、お尻拭きシート、おむつゴミ箱は一箇所にまとめておく

うちはパンパースをAmazonプライム定期便で15%OFF。おすすめ。

Amazonファミリーならおむつなどが15%Offになります

3.もし好きなものをお祝いで頂けるなら、おむつより、お尻拭きシートをリクエストした方がサイズアウトの心配がない

これまたAmazonファミリーの定期便で購入中。

4.お尻拭きシートを温めるやつは、必須ではないが、温めておくとこびりついたうんちが取れやすい。

ハードオフで500円もしないで売ってるし、買っておいていいと思う。

あと、蓋をすぐ閉めないと乾燥してお尻拭きシート1袋ムダにするので注意

何回、蓋を開けっ放しにして妻に怒られたことか・・・笑

うちはコンビのお尻拭きシート温め機をハードオフで購入

5.おむつ用ゴミ箱は匂いを閉じ込める機能と片手で開けられる機能が必須

うちはアップリカのゴミ箱。専用ビニール袋も例に漏れずAmazonファミリーで定期便購入

新型はワンタッチオープンがついているようだが、うちが買ったのはワンタッチオープンがつく前の旧式だったので、泣く泣く両面テープを貼って片手で開けられるように頑張って改造した。笑

新生児のミルクあげのひとことノウハウ

1.空気を吸ってしまうことが吐き戻しの原因の一つ

哺乳瓶の乳首が小さくなってきて、隙間から空気が入っている可能性があるため、サイズアップを検討してみて。うちも、サイズアップで幾らか吐き戻しが改善した気がする。

うちは修正2週くらいまでNICUでも使っていた母乳実感 病産院用哺乳びん

に母乳実感 直付け乳首(一般新生児用)※3種類の大きさあるので注意

洗うパーツが2つのみなのでおすすめ

amazonになければメルカリを探してみて

病院向けの商品なので、普通は売っていないらしい

修正2週以降は乳首(Sサイズ)の母乳実感にサイズアップ。※こちらもSS〜LLの乳首サイズあるので注意

2.ミルクあげの体制は左手は首を確保、右手は鉛筆を持つように哺乳瓶を持つと安定する

首がすわっていないのと、未熟児で生まれたためか、むせることが多いので、哺乳瓶の角度に気をつかう必要があった。

3.ゲップを出すのは吐き戻し防止に思っている以上に効く。

でも出ないと、気疲れするので、時間(うちでは、10分)を決めて、出なかったら「そんなときもあるさ」と切り替え、頭を高くして、右を向かせて、ガーゼを敷いて寝かしてしまう。

4.ミルクはケトルで沸かしたお湯を保温ポットに入れておく方式を採択

調乳ポット(40℃くらいで保温してくれる)やウォーターサーバ(捻ればすぐに熱湯が出る)も検討したが、

調乳ポット…70℃以上でミルクは作らなきゃいけないので、40℃で保温されても細菌が心配&メリットがない

ウォーターサーバ…ランニングコストがかかるのと、ミルク作り以外にうちでは需要が無い

うちでは、もともと妻の実家にあったケトル(やかん)と保温ポットを使っている

5.ミルクは産院で使っているものを聞くと相性がわかって安心

うちは、ランニングコストを調べ上げた結果、はぐくみエコらくパックをAmazonファミリーで定期便購入中。

ただ、双子だとこのサイズはすぐ無くなる。

6.哺乳瓶消毒は、ミルトンのケースに、ミルクポンの顆粒の合わせ技

※ミルトンの錠剤よりも、ピジョンのミルクポンSの顆粒の方が安い!

ミルクポンSもAmazonファミリーで定期便購入中。

電子レンジで消毒するタイプもあるが、うちは、レンチンよりも、洗って消毒液に突っ込む方が楽じゃね?と考えミルトンを採択

7.哺乳瓶用のスポンジは無くても洗えるが、普段の台所用と分けてると安心

うちはこのスポンジを購入。特に不満はない。

新生児の母乳あげのひとことノウハウ

1.後ろに寄り掛かれる場所を確保するのが大切

新生児のときはあまりお出かけしないので、授乳ケープはまだ不要だと思う

新生児の沐浴のひとことノウハウ

1.ベビーバスにお湯を入れすぎないことを覚えてから快適

お湯を入れすぎると、浮いちゃって洗いづらい

うちは永和 新生児用ベビーバス。これの最大水位の線が見づらくて、最初はタプタプに入れていた笑

うちは、Amazonで新品を買ってしまったが、中古でも良いなら、このような大物はメルカリだと送料が高くなるので、ハードオフかジモティーもおすすめ。

2.湯温計は不要。触ればわかる。

かわいいくまさん湯温計を買ったものの、湯温計として使わず、途中からお湯掛ける洗面器代わりに笑

3.沐浴剤を買ったが、結局洗えてる感じがせず、赤ちゃん用石鹸にした

うちは、定番のピジョン。片手で出せるポンプ式はマスト。

新生児の寝かしつけのひとことノウハウ

1.双子の場合は、ベビー布団1セットで新生児二人寝れる。

双子なので、ベビー布団を2セット用意していたが、1セットは今の時点では未開封。

1セットを横向きにして、二人を寝かせている。

2.バランスボールで寝かしつけは、うちではあまり使わず。

これからひどくなるのかもしれないが、うちの場合は、あまり泣きがひどくなかったため、ビビって買ったバランスボールは部屋の隅に転がっている。

まとめ

まだまだ、こんなのあるよ!という方は、Twitterで教えていただければ、追記させていただきます!

情報を共有して、みんなの力で育児を少しでも楽にしましょう!

おことわり

ご紹介した情報にはTwitterなどで教えていただいたノウハウも含まれています。

私たちやTwitterの皆様の場合であり、お子様によっては合わない場合もございます。

例)うちの子は授乳クッションがあるとミルク飲まないの。

 ボタンのロンパースはボタンの金属で肌荒れしちゃうの。 等々

ABOUT ME
ゆっち
双子男児のパパやってます