どうも、ゆっちです。
産後の初イベントお宮参りに行ってきました。神様に自分の子どもを紹介する大切な行事です。
僕が行った神社のお宮参りでは、子どもの名前が書いてある御札と、願い事を書いた割札をお宮参り後にいただきました。
しかし、うちは賃貸マンション。
当然、神棚もありません。
流石に捨てるのは出来ないし、棚に平置きも縁起が悪そう。
そこで、賃貸マンションでも出来る簡易的な神棚を作ってみました。
Contents
作るもの
買ったもの
Amazonで壁に取り付けるタイプの棚を買いました。この棚は、細めの釘で固定するタイプなので、賃貸マンションの石膏ボードにも取り付け可能です。退去するときも、小さな穴しか残らないので、問題なし!
取り付けは簡単で、位置を決めて付属している押し込み棒で細めの釘を石膏ボードに挿し込むのみ!
妻と二人で15分もかからずに取り付け完了しました。
神棚を設置する方角と注意事項
神棚を設置する方角には、決まりがあり、東向きか南向きがベストのようです。
また、設置する場所も日常の家具などよりも高い位置で、トイレなどの水まわりは避けるほうが良いそう。たしかに御札を足元に置いたり、トイレに置いたりしたら神様への敬意が欠けている気がします。
マンションの場合は、上の階に人がいるので、神様の上に人やモノがないようにという意味で、「天」や「雲」という文字を書いた紙を神棚の上に貼り付けると良いそうです。
「天」や「雲」も既製品で売っているため、買って貼り付けるのが簡単だと思います。
完成した神棚
そして、出来た神棚がこちら。

御札2枚と割札2枚がちょうどよく収まるサイズでした。

部屋の雰囲気にもマッチし、個人的には大満足。「雲」「天」の文字は今後のタスクということで。
お神酒や榊(さかき)を置くなら、もう一回り大きい壁棚を用意したほうが良さそうです。
まとめ
賃貸マンションで神棚をDIYしてみました。
もっと厳かな雰囲気が良い方は、お神酒や榊がセットになった神棚や、御札を建てる用の既成の商品もあるので、参考にしてみてください。