
どうも、ゆっちです。
先日、那須で親族の結婚式があり、生後(修正)二ヶ月の双子を連れて那須まで一泊旅行をしてきました。
備忘録も兼ねて持ち物をまとめたいと思います。これから初旅行を迎える皆様の参考になれば幸いです。
Contents
一泊旅行への持ち物と必要度
いろいろ持って行きましたが、使わなかったものもあったので、必要度をランク付けしています。
移動関連
レンタカー
自家用車は持っていないので、ニッポンレンタカーでレンタル。朝早かったので、前日20時から借りて、近くのコインパーキングに止めておいた。夜借りるのも朝借りるのもレンタカーの料金は同じ。ウィッシュを借りて、荷物を積んだところはこんな感じ。写真のようにトランク部分と、助手席は荷物で埋まった感じ。後部座席に妻が乗ったが、狭そうだったので、ウィッシュよりもう少し大きなワゴンタイプの車が望ましいかも。

チャイルドシート
ニッポンレンタカーなら、チャイルドシートを有料オプションでつけてくれる。借りるときにはお店の方が既に後部座席の一列目と二列目に設置してくれていた。他のレンタカー屋さんだと、キッズシートはあるけど、チャイルドシートは無い場合があるので要注意。レンターカー業界ではベビーシートと呼んで新生児用を区別していた。ちなみにベビーシートでも首すわり前の子が使うような新生児用クッションは付いていなかったので、首すわり前の場合は後述するクッションが必要かも。

双子用ベビーカー
持って行ったが、親族の皆が抱っこしてくれたので、あまり使わず。カフェによった時に、乳児用ベッド等が無い時に一度座らせておいた。
チャイルドシートで頭を保護するクッション
まだ首が座っていないため、役に立った。直接レンタルのチャイルドシートに触れない点も衛生面の意味で良かった。
抱っこ紐
エルゴの抱っこ紐を持って行ったが、親族が代わる代わる抱っこしてくれたので使わず。普通なら必須だと思う。
お着替え関連
短肌着6枚、長袖ロンパース4枚
汚すだろうと多めに持って行ったが、お風呂以外では着替えせず。まだ水遊びするような月齢ではないため、最小限で良かった。
正装
メルカリで蝶ネクタイ付きの洋服を購入した。普段は使わない上下繋がっているタイプだったので、着せづらかったがせっかくの結婚式気分も盛り上がったので良かった。

靴下2足
正装に裸足ではかわいそうだと思い持って行ったが、サイズが合わなかったのもあり、無くても良かった。
スタイ4枚
まだ、よだれが大量に出る時期でも無いため、ほとんど使わず。ガーゼを首に挟んで代用していた。
帽子2つ
日よけに持って行ったが、あまり外に居なかったのと、抱っこするときは邪魔になるのであまり使わず。
おくるみ2枚
夕食会場などで寒そうなときに掛けていた。ホテルなどではひざ掛けを準備してくれるところもあるので、季節によっては不要かも。
ガーゼ10枚
多用したが、バタバタでガーゼを交換するのも忘れ、結局汚れてそうなのを使い回して4枚くらいしか使わず。哺乳瓶消毒している意味に疑問を感じはじめる笑
ご飯関連
母乳パッド
妻は夕食時にお酒を飲んだので、夕食後の一回は搾乳して捨てていた。夜中の分は授乳したようで母乳パッドは特に使わなかったとのこと。
粉ミルク
キューブ型のも持っているが、容量的にも変わらないので、効率を考え、いつもの詰め替えパックを、持っていった。安いしコンパクトなので、エコらくパックおすすめ。
哺乳瓶2本
使い捨ての哺乳瓶もあるが、うちの子は乳首の違いで飲まないときがあるので、いつも使っているのをそのまま持っていった。消毒した哺乳瓶と母乳で交互にミルクをあげていたため、2本で十分だった。
ミルトン(消毒用ケース)
レンジ消毒タイプもあるが、レンジが使えるかわからなかったため、普段から使用しているタイプを持っていった。哺乳瓶を中に入れていたので、容量的にも変わらない。Ziplockに水と消毒粉を入れて水溢れ防止していた。

ミルクポンS
普段は毎朝新しい消毒液に変えているが、忘れていて2日間同じ消毒液のまま。哺乳瓶消毒している意味に疑問を感じはじめる笑
授乳ケープ
この旅行で、初めて本格的に使ったが便利さに妻が感動していた。「人前で授乳する勇気さえあれば素晴らしく使える」とのこと。あとはミルクと母乳の混合で育てていたのも、お母さん以外がミルクをあげられるため、手が空いて良かった。
湯冷まし
500mlの水筒に入れて持っていった。熱湯はレストランやカフェで貰えたが、全て熱湯で作ると冷やすのに時間がかかるためミルク作成で大活躍。
哺乳瓶用洗剤
普段はヤシノミ洗剤のポンプ式を愛用しているが、かさばるため台所用洗剤を持っていった。ミルクは油分が多く水洗いでは綺麗にならないため、洗剤を持っていったのは良かった。
哺乳瓶用スポンジ
洗剤同様、スポンジも多用した。
搾乳機と電池
渋滞したときに、車内で搾乳出来ると、いい感じ。電池が切れていて活躍しなかったが、次回も持っていくと思う。
排泄関連
おむつ50枚
おむつ探しの旅になるのが嫌だったので、多めに持っていった。常に車に置いておき、4枚くらいをマザーバックに入れておく運用にした。
おむつのゴミ袋
レジ袋を数枚持っていった。汚れたガーゼなどを入れるのにも使えるため、忘れずに。
おしり拭きシート2パック
1パックで十分。おむつと一緒にマザーバックに入れておく。
ベビーオイル
うちの子は便秘気味で、夜に綿棒で肛門刺激をするために使用。代用が難しいので必須。便秘ではない赤ちゃんでは不要かな。
綿棒10本
肛門刺激用と最近鼻づまりで鼻くそがすごいので多用した。
お風呂関連
アロベビー
肌荒れ箇所に使用しているアロベビー。使い始めてから改善している気がするので高いがおすすめ。肌荒れ箇所に塗るミルクローションだけでなく、UVカットと虫よけ効果が付いた「アロベビー UV&アウトドアミスト」も愛用中。
ベビーローション(試供品)
お風呂上りに塗るベビーローションは試供品の小分けパックを持っていった。桃の葉ローションがあれば十分かも。
桃の葉ローション
お風呂上りに塗る桃の葉ローション。こちらも使用してから、肌荒れ改善しているのでおすすめ。
シャンプーボディソープ(試供品)
体を洗うボディソープも試供品を持っていった。ホテルがファミリー対応だったので、大浴場にはピジョンのボディソープがあったが、流石に首すわり前に大浴場に入れるのは難しく、部屋でお風呂に入れたため必須だった。
バスタオル2枚
お風呂あがりはホテルのバスタオルを使用したため、不要だった。一度、車のトランク部分でオムツ替えをしたときに下に敷いたので、一枚くらい持ってくと良いかも。
ボディタオル2枚
お風呂上りではなく、畳んで枕代わりに使っていた。
おもちゃ
人形
親族がたくさんいたので、構ってくれる人には困らずほとんど使わず。
絵本 しましまぐるぐる
家では毎日のように読んでいる絵本も、人形同様ほとんど使わず。この絵本のぐるぐるーを、目で追うのが可愛すぎるので、追視が出来るようになってきた赤ちゃんにすごくおすすめ。
睡眠関連
特に持っていったものはなし。
お薬関係
鼻水吸引器
手動のタイプを持っていった。使わなかったが、鼻づまりしたときにどうしようも無いので、かさばらないし次回も持って行くと思う。
リップ
最近、笑うと唇が割れて血が出ているので、ユースキンを使っている。かさばらないし次回も持って行くと思う。
薬
最近、風邪気味なのと、未熟児のためか栄養補助の薬服用中。飲む薬があれば。
体温計
最近、風邪気味だったので持って行ったが使わず。体調不良になっても病院で測れる気がする。
保険証
急な体調不良に備えて。
母子手帳
急な体調不良に備えて。
まとめ
生後(修正)2ヶ月の乳児を連れて一泊旅行した際に持って行ったものをまとめました。
これ持って行くと便利だよーというご意見が、あれば是非Twitterにコメントください!
上記にリンクの無い、商品はこちらの記事で紹介しております。
