
どうも、ゆっち(旦那)です。
双子を妊娠された皆様、奥さんが双子だと診断された旦那様方、おめでとうございます!
今回は、主に双子の管理入院の際に用意していて便利だったものをご紹介します!
周りの方からは「おめでとう!喜び二倍だね!」と言われても、当の自分は「不安が二倍なんだけど・・」と複雑な心境かと思います。私達夫婦もそうでした。
双子妊娠が判明した直後の皆様には、ドキドキかと思いますが、実際僕の妻は、27週で管理入院となり里帰り先の病院に入院となりました。
今では、妻の頑張りのおかげで無事出産し、子どもたちも日々大きくなっているところです。
Contents
設備編
管理入院はトイレ以外ほとんど寝たきり・・
ベッドの上ですべて完結できるよう、ベッド周りの設備をまず整えました。
長いスマホケーブル(1.8m)
入院していた病院では、コンセントが枕上部(患者名など書かれている部分)にあり、マットレスから30cmほど上にありました。
そのため、手もとでスマホを充電できるよう、長いスマホケーブルを購入しました。
妻はiPhoneを使用していたため、こちらを購入しました。
未だに断線せず、使えています。
小物入れのカゴ
ベッドから手の届く範囲に身の回り品を入れるカゴは必需品です。
ネットの先輩方の妊娠ブログを拝見していると、ベッドに引っ掛けていた方もいました!
私達の病院の場合は、ベッドだと近すぎたので、ベッド脇のTV台に引っ掛けて使っていました。
カゴの中には以下のものを入れていました。背が高いボールペンなども入れられるよう、深めのカゴがおすすめです。
小物入れのカゴはこんな感じのものを100円均一で購入しました。
S字フック
S字フックは掛ける部分の大きさをチェックしてから購入がおすすめです。
小さすぎると、引っかからないですし、大きすぎるとカゴがぐらつきます。
S字フックはこちらを購入
ストロー付きペットボトルの蓋
寝てる状態でも飲み物が飲みやすいように、ストロー付きペットボトルの蓋は必須です!
我が家ではこんな感じのものを100円均一で購入しました。
お手入れ・化粧品編
扇子・うちわ
双子妊娠で管理入院となると、十中八九「ウテメリン」等の子宮の収縮を抑える薬を投与します。
この副作用で体が熱くなるため、最初の三日間くらいは扇子やうちわが必須!
我が家も11月〜12月の真冬の入院でしたが、とても暑かったようです。
特に、4人や6人の大部屋では空調も自分の好きには調整できません。
こんな感じのうちにあったものを持っていきました。
マニュアンのハンドクリーム
冬の入院だったこともあり、病室は乾燥しがち。
マニュアンのハンドクリームは、塗ったあとの嫌なぬるぬるがなく、愛用しています。無香料なこともおすすめポイント!子どもが生まれた今でもたくさん使ってます!
また、我が家の子どもたちは出産後NICUに入院になりました。NICUは入室時に手洗い。お兄ちゃんを触ったら、手を洗ってから弟くんのケアへ。おむつを変えたら手洗い。とたくさん手洗いがあり、手が荒れやすかったです。
娯楽編
24時間寝たきりなので、ベッド上で時間を過ごす術が必要です。
iPad mini
iPadはとても助かりました。
ベット上で映画を見たり、ネットを見たり。
端末が二台あると、映画を見ながらスマホをいじれるのも良い点です。
Amazonプライム・ビデオ
iPadとともに、活躍したのがAmazonプライム・ビデオです。
我が家はもともとAmazonプライムに加入していたので、プライム・ビデオも追加料金なしで使えました。
Amazonプライムは、子供が生まれたあとも、ミルクやおむつ等が15%Offになる「Amazonファミリー」といったサービスもあるので、今のうちに加入するのもおすすめです。
我が家はAmazonヘビーユーザーなので、Amazonのクレジットカードも作っています。
カナル型イヤホン
病院のテレビやiPadに繋いで使っていました。
ポイントは、寝ていても使えるように、耳から出る部分が小さいカナル型イヤホンがおすすめです。
こんな感じの家にあったものを使用しました。
モバイルWi-Fi
スマホにiPadと、娯楽が限られているので、モバイルWi-Fiを2ヶ月プランで契約して使っていました。
番外編(買ったけどいらなかったもの)
いろいろ準備していたつもりの私達でしたが、無駄だったなぁと思うものも。皆様も私達の経験を活かしつつ、準備していただければ嬉しいです!
Kindle unlimited
ちょうどAmazonのセール期間中で1ヶ月100円で体験できたのですが、あまり興味がある本が見当たらず・・
逆に言えば入院期間中の娯楽は、1ヶ月無料体験などのキャンペーンを活用すれば良いかも。